「フリートークレッスンで英語って、ペラペラになるの?」
「自由なテーマで話すと言っても、25分もどんな話をしたらいいの?」
フリートークをやってみたいと思っている人には、上記のような疑問を持つ人が多くいます。
確かに25分間も自由なテーマで話をするのは、難しいですよね。
フリートークレッスンで英語が話せるようになるのかも怪しいと思うでしょう。
この記事では「フリートークのメリット・デメリット」や「レッスンに必要な準備」について紹介します。
フリートークをやってみたいと思っている方は必見の内容です。
目次
フリートークとは
フリートークとはオンライン英会話のレッスン項目の一つ。
一定時間、ネイティブや日本人講師と英語で自由なテーマで話をするレッスンです。
他の英会話コースと違い、教材がないのが特徴。
例えば自己紹介、仕事、恋愛、エンタメ、旅行、ファッション、旅行などです。
オンラインレッスンでは自分で話したいテーマを選ぶことができます。
レッスンの始めに「どんなテーマについて話したいかを講師に伝えてテーマを決める」形式です。
自由に話せるので興味のあるネタをテーマに話せるのがメリット。
フリートークのメリット2選
フリートークレッスンが気になっている方のために、メリットを紹介します。
フリートークにはメリットとデメリットの両方があります。
良い点と悪い点を把握したうえで、レッスンを受けるかを決めると良いでしょう。
フリートークレッスンのメリットは以下の2つです。
- スピーキング力・リスニング力が身につく
- 興味のある話題でレッスンを楽しめる
メリット①.スピーキング力・リスニング力が身につく
1つ目のメリットはスピーキング力・リスニング力が身につくことです。
アドリブでの会話が多くなるので、質問を聞いて理解する能力と返答する能力が身につきます。
フリートークでは英語で聞いた内容を理解し、瞬時に頭の中で英語に変換して対応しなければなりません。
トレーニングを繰り返せば、幅広いジャンルの日常会話で自然と話せるようになります。
自然と話せる上に、瞬発力もつくのでテンポの良い会話ができるようになるでしょう。
自分の思ったことを英語ですぐに返せるようになることがフリートークのメリットです。
メリット②.興味のある話題でレッスンを楽しめる
2つ目のメリットは興味のある話題でレッスンを楽しめることです。
フリートークは会話のテーマが自由。
レッスン開始時に講師から「今日はどんなテーマで話しますか」と質問されます。
話題によっては自分の好きな話もあるでしょう。
自分の興味のある話ができるので、話も弾んで楽しいでしょう。
好きな話題について話したい人は、あらかじめメモをしておきましょう。
フリートークの注意点はテーマが自由なので、逆に興味の持てない話題もあります。
興味の持てない話題の場合は、人によってはレッスンが苦痛になってしまう場合もあるでしょう。
フリートークのデメリット2選
メリットの次はフリートークのデメリットについても確認しましょう。
デメリットの内容によっては、自分には合わないと分かるので、無駄にレッスン料を払わずに済みます。
フリートークは「英語が上達すること」と「好きなテーマを話せること」がメリットであることをお伝えしました。
一方でデメリットは以下のようなものになります。
- 講師との相性によってはつまらない
- 話のネタがなくなる
デメリット①.講師との相性によってはつまらない
1つ目のデメリットは講師との相性によってはつまらないことです。
講師の性格や苦手なタイプだと、レッスンが楽しめない場合もあるでしょう。
講師によっては返答がそっけなく、会話も広がらないこともあります。
教材があれば、「テキスト内容を全てレッスンの中で理解する」というゴールがありますが、フリートークはそうではありません。
相性の良い講師であれば、逆に話が膨らむことが多くて楽しめるでしょう。
講師によっては楽しめないフリートークが退屈なものになってしまうので、注意が必要です。
デメリット②話のネタがなくなる
2つ目のデメリットは話のネタがなくなることです。
フリートークはレッスンを重ねていくにつれて、ネタがなくなる恐れがあります。
ネタが尽きてしまい、何を話してよいか分からなくなってしまう場合も…。
トピックが以前話したことのある内容だと、同じ会話の繰り返しになってしまうことも考えられます。
記憶も残っているので、レッスンの意味もなくなってしまいます。
テーマの重複をしないためにも、常に時事やトレンドの情報収集をしなければなりません。
フリートークに向いている人の特徴2選
フリートークには向いている人と向いていない人がいます。
向いている人がフリートークレッスンを受けると、話せるトークの幅が広がり、語学力が上がります。
また英語で早く返答できるようになり、瞬発力が速くなるでしょう。
フリートークに向いている人の特徴は以下の2点です。
- 実践的な英会話を身に着けたい人
- 会話のレパートリーを増やしたい人
向いている人の特徴①.実践的な英会話を身につけたい人
1つ目の特徴は実践的な英会話を身につけたい人です。
テキストの内容よりもさらに実践的な会話を取得したい人に向いています。
フリートークではテーマを選べるため、実践的な会話を身に着けたい分野を集中的にレッスンできるでしょう。
自分の考えを文として英語でまとめる必要があるので、テキストを用いたレッスンより会話力を磨くことができます。
フリートークで自分の考えを英語で発信する能力を鍛え、より実践的な英会話を身に着けることができるでしょう。
向いている人の特徴②.会話のレパートリーを増やしたい人
2つ目の特徴は会話のレパートリーを増やしたい人です。
フリートークのレッスンはテーマが自由に選べるので、会話のレパートリーを増やせます。
一般的なコースではテキストを用いて、特定のテーマを決めてレッスンをするでしょう。
テーマが決まっているため、テキストに沿った内容で受け答えをすることになります。
特定のジャンルのみ、ボキャブラリーが増えることになります。
フリートークでは話したことのないテーマを話せるため、テーマに偏りが出ません
あらゆるジャンルの英会話が得意になるので、アドリブ力も身につきます。
中級者以上の方は、フリートークを通してレパートリーを増やすことで、自分のレベルをさらに上げられるでしょう。
フリートークに向いていない人の特徴2選
フリートークの内容を知った人の中には、魅力的に感じる方もいるでしょう。
確かにフリートークは英語が上達するし、自由なテーマで話せることは魅力的です。
しかし、フリートークがレベルや性格によっては向いていない人もいます。
自分が向いていない人に当てはまっていないか確認しましょう。
向いていない人の特徴は以下の2点です。
- 英会話初心者でスピーキング経験のない人
- 雑談が苦手な人
向いていない人の特徴①.英会話初心者でスピーキング経験のない人
1つ目の特徴は英会話初心者でスピーキング経験のない人です。
英語を話す機会のない人にフリートークレッスンは効果がありません。
英会話中級者になってからフリートークレッスンを始めましょう。
初心者が向いていない理由は、英語を話すための能力・知識が足りないからです。
記憶している単語量や文法知識、リスニング経験もレッスンを受けるのには不十分でしょう。
リスニング経験も不十分な状態で、相手の話を聞き、英語で瞬時に返答するのは初心者には不可能。
他のレッスンコースで経験を積み、英語力を伸ばしてから、フリートークレッスンを受けると良いでしょう。
英会話初心者はまず日本人講師で英語を話す経験を積むことが大事です。
日本人講師で基礎力を身に着けたい方は以下の記事をぜひご覧ください。
日本人講師からレッスンを受講できるおすすめオンライン英会話9選!
向いていない人の特徴②.雑談が苦手な人
2つ目の特徴は雑談が苦手な人です。
日常での会話で雑談に苦手意識のある人には、フリートークは向いていません。
フリートークはテキストもなく、テーマも自由なため雑談に近いレッスンです。
日本語での雑談も苦手な人は、英語だと余計に緊張するでしょう。
しかも相手は大して親しいわけではない海外在住の外国人です。
育ってきた環境も文化も全く違います。
緊張するだけでなく、何を話してよいか頭が真っ白になってしまうことも…。
相手の話もまともに集中できず、頭に入ってこないでしょう。
上記の理由より、雑談が苦手な方がフリートークをしても、あまり英語は上達しません。
フリートークは事前に話す話題を準備しておかなければならない
フリートークは教材がありませんが、事前のネタの準備が必要です。
また、テーマに関連する単語やフレーズの予習もしなければなりません。
予習せずにいっては、語彙力がなかなか増えないでしょう。
25分間のレッスンを有効に使うためにも、単語やフレーズを出来るだけ多く覚えておきましょう。
会話を広げるためにも、ネタに関連する情報を調べておかなければなりません。
単語の予習の際は、文としてアウトプットできるように、例文も交えて予習しましょう。
フリートークでおすすめのネタ4選
フリートークでのネタの考えが尽きた方のために、おすすめのネタを4つ紹介します。
話すジャンルを増やして、スピーキング力とリスニング力を向上させましょう。
フリートークでおすすめのネタは以下の4つです。
- 流行のモノ
- 休日の過ごし方
- 文化
- 洋画・ドラマ
ネタ①.流行のモノ
1つ目のネタは流行のモノです。
テレビやSNSで話題を呼んでいるモノについて、話すと良いでしょう。
例えば、今流行っているドラマやグッズ、飲み物など…。
講師の人は当然日本では流行っているモノを知りません。
「なぜ流行っているのか」
「この商品・作品の魅力は何なのか」
「どういった世代の人に流行っているのか」
一緒に掘り下げて、話してましょう。
今の日本のトレンドに疎い人でも、ネットで調べれば簡単に情報が手に入ります。
また、外国のトレンドを聞くのも良いでしょう。
フリートークを通じて、海外のことをもっと知れるチャンスです。
「流行のモノ」はコチラも講師側も楽しみやすいネタでしょう。
ネタ②.休日の過ごし方
2つ目のネタは休日の過ごし方です。
今後の休日の予定や最近過ごした休日のエピソードを話しましょう。
「普段どんなことをしているのか」や「どこへ行ったのか」などを話すと、話が広がりますよ。
最近参加したイベントや観光地・施設を話題に話を広げるのも良いでしょう。
講師の方の休日の過ごし方を聞いて、休日の趣味を増やすチャンスです。
ネタ③.文化
3つ目のネタは文化です。
日本と海外の文化について、話しましょう。
日本の面白い祭りや食事の話をするのがオススメ。
特に寿司は海外でも大人気です。
海外は違った食べ方をしている国も多いので、違いを楽しめるでしょう。
講師の方にも現地の文化について聞いてみましょう。
面白い祭りや日本にはない文化やスポーツを知れるチャンス。
お互いの自分の国の好きなところを話すことで、価値観を共有することもできますよ。
ネタ④.洋画・ドラマ
4つ目のネタは洋画・ドラマです。
ハリウッド映画は他国でも観ている人が多く、共通の話題を作りやすいネタの一つ。
同じ映画を見ていたら、会話が盛り上がること間違いなしです。
観たことのない映画を紹介してもらえれば、観たくなる映画もあるでしょう。
紹介してもらった映画を吹き替えなしで見ることで、さらに英語に触れる機会も増えますよ。
また、日本のアニメや番組は海外でも知られているくらい人気のモノも多いです。
例えば、アニメなら「名探偵コナン」や「ワンピース」など…。
外国の方と好きなアニメの話で盛り上がれたら、うれしいですよね。
エンタメ関係のネタは盛り上がりやすいので、英会話のネタにおすすめです。
英語学習向けの作品を見ながら、英語の勉強をしたい方はぜひこちらの記事もご覧ください。
英語学習におすすめの海外ドラマ8選!作品の選び方や勉強法も紹介
フリートークで効果的に英会話を上達させるコツ2選
フリートークで効果的に英会話を上達させるにはコツがあります。
コツを理解してレッスンに取り組むことで、より効率的に英語が身につくでしょう。
英会話を上達させるコツは以下の2点です。
- いろんなジャンルの会話をする
- 間違いながら成長する
コツ①.いろんなジャンルの会話をする
1つ目のコツはいろんなジャンルの会話をすることです。
ジャンルを特定のモノに絞りすぎるのは良くありません。
ジャンルが偏ると、特定の単語やフレーズしか学べないからです。
フリートークは自由なテーマで話せることが魅力。
自由なテーマで話せるからこそ、アドリブへの対応力やリスニング力を磨けます。
しかしテーマが絞られてしまうと、アドリブ力が身につきません。
話せるテーマは豊富にあるので、いろんなネタで話しましょう。
食事、恋愛、映画、アニメ、料理、スポーツ、海外、仕事など話せるテーマはたくさんありますよ。
いろんなテーマの単語を調べ、レッスンでの実践でスキルを身につけましょう。
興味がないテーマでも1度は経験して、自分のボキャブラリーの幅を増やした方がいいです。
コツ②.間違いながら成長する
2つ目のコツは間違いながら成長することです。
レッスン中の間違いやミスを恐れないでください。
むしろ積極的に覚えたフレーズを試して、フィードバックを受けましょう。
なんでもペラペラに話せるなら、講師とレッスンする必要なんてありません。
分からないことやできないことがあるからこそ、レッスンは受ける価値があります。
覚えた単語はレッスンでアウトプットしないと、身につきません。
25分のレッスンでどのくらい覚えたものを試して、間違えるかが成長のカギ。
たくさん間違って、たくさん改善すれば、その分成長できます。
文として頭の中で完成しなくても、単語の羅列でもいいので話しましょう。
完璧に文章として成り立ってなくても良いのです。
分からなければ、その場で講師に質問してください。
間違いながら、フィードバックを受けて英語を話せるように頑張りましょう。
フリートークが受講できるおすすめスクール9選
「フリートークでもっと英語がペラペラ話せるようになりたい」
「アドリブ力を鍛えて、どんな会話でもスマートに答えられるようになりたい」
といった方のために、フリートークが受講できるスクールを紹介します。
フリートークが受講できるおすすめスクールは以下の9つです。
- DMM英会話
- ネイティブキャンプ
- レアジョブ英会話
- Kimini英会話
- アルクオンライン英会話
- エイゴックス
- 産経オンライン英会話プラス
- Cambly
- hanaso
スクール①.DMM英会話
1つ目のおすすめスクールは「DMM英会話」です。
DMM英会話はネイティブ講師や外国人講師、日本人講師などが講師を担当してくれます。
いろんな国の講師が在籍しており、その数なんと世界134か国。
レッスンは24時間受講可能なのも魅力の一つ。
講師数も教材数もオンライン英会話の中では、非常に多いです。
フリートークを利用する場合は、レッスン時に「フリートーク希望」の旨を講師に伝えるだけでOKです。
DMM英会話なら、気軽にフリートークを利用できますよ。
毎日25分話せるレッスンプラン(スタンダートプラン)の月額は6480円とリーズナブル。
DMM英会話が気になった方は、無料体験レッスンを受けると良いでしょう。
今なら無料で2回レッスンを受けられますよ。
スクール②.ネイティブキャンプ
2つ目のおすすめスクールはネイティブキャンプです。
ネイティブキャンプでもDMM英会話と同様、ネイティブ講師や外国人講師、日本人講師が講師を担当してくれます。
レッスンの受講も24時間対応です。
月額は6480円でレッスンを受け放題。
たくさん受けても値段が変わらないのはうれしいですね。
受講回数を増やすことで、短期の間でも大きく成長できるでしょう。
レアジョブ英会話はレッスンが豊富で、当然フリートークもあります。
その他には初心者向け、日常英会話、カランメソッド、TOEIC対策などのコースが…。
幅広い方々にとって利用しやすいサービスです。
ネイティブキャンプでも無料体験はあります。
1週間の間、レッスンが無料で受け放題です。
無料体験を試すことで、「イメージと違う」といったトラブルにもなりません。
スクール③.レアジョブ英会話
3つ目のおすすめスクールはレアジョブ英会話です。
レアジョブ英会話は会員数が70万人超えのユーザーの信頼度が高いオンライン英会話。
フリートークレッスンはありませんが、「スモールトーク」や「ディスカッション」などのコースでフリートークに近い自由な会話ができます。
コース内の教材の種類が豊富なので、その中から話したいレッスンを選びましょう。
学習相談サービスもあり、日本人スタッフに学習相談ができます。
目標を一緒に立ててもらったり、レッスン中の問題の相談を聞いてもらったりするのも良いでしょう。
スタッフは過去の実績や学習データを蓄積しているので、あなたに最適なアドバイスをしてくれます。
料金は毎日25分の英会話(日常英会話いコース)で6380円。
無料体験レッスンは2回まで受講可能です。
スクール④.Kimini英会話
Kimini英会話は学研が運営するオンライン英会話。
教育に70年の歴史を持つ学研が提供しています。
小学校から高校までの教育機関で、導入実績もあるオンライン英会話です。
「帝人」や「JFEスチール」といった有名企業も導入しています。
Kimini英会話のフリートークは全部で8コース。
8コースの内の7コースは全て10レッスンなので、合計70レッスン。
レッスン数とコースが豊富で様々なトピックでフリートークを楽しめますよ。
スクール⑤.アルクオンライン英会話
アルクオンライン英会話はネイティブ講師とのマンツーマンレッスンが楽しめるオンライン英会話。
世界各国に住むネイティブスピーカーの講師やバイリンガルの日本人講師が先生を担当。
アルクオンライン英会話にもフリートークコースがあります。
「初級」と「中・上級」向けに分けて、レッスンの進め方を変えるのが特徴。
「初級」では講師はできるだけゆっくりとしたスピードで、簡単な英語表現で話してくれます。
「中・上級」では講師はナチュラルなスピーキングスピードでレッスン。
時間を有効活用するために、話のテーマや流れを事前に決めておく必要があります。
イギリスやカナダ、アメリカ、オーストラリアのネイティブ講師と自由に話せるのが魅力。
スクール⑥.エイゴックス
エイゴックスは3タイプの講師が在籍しているオンライン英会話。
ネイティブや日本人バイリンガル、フィリピン人の3タイプの講師が在籍。
エイゴックスのフリートークは会話内容を講師にお任せできます。
受講生からテーマをリクエストしてもOK。
話題に困った時の教材として、「会話のトピック集」を用意してあります。
「会話のトピック集」には合計700以上のトピックがあります。
多彩で様々なジャンルのトピックがあるので、話題に困らないこと間違いなし。
「会話のトピック集」は無料で使えるテキストです。
新たに教材を買う必要はありません。
スクール⑦.産経オンライン英会話プラス
産経オンライン英会話プラスは産経グループが提供するオンライン英会話。
フィリピン人や日本人、ネイティブ講師の3タイプが在籍しているオンライン英会話です。
産経オンライン英会話は教材の一つとして、オンライン英会話があります。
産経オンライン英会話のフリートークレッスンは自由なのが特徴。
面接の練習や英文のチェックに利用するのもOK.
ニュース記事の英文の解説に使われるような方もいらっしゃいます。
他のコースには当てはまらないニーズに対応しているのが、産経オンライン英会話のフリートークです。
スクール⑧.Cambly
Camblyはネイティブ講師のみが在籍するオンライン英会話。
レッスン時間のレパートリーが豊富で、「15分・30分・60分」の3つから選べます。
レッスンプランも週1~週7まで選択可能。
講師は全員ネイティブで、10000人以上在籍しているのが特徴。
Camblyのカリキュラムには「自己表現」というものがあります。
「自己表現」では今話題のトピックを幅広く取り上げて話せますよ。
映画や子育て、自然、文化、オリンピックなどの話題をネイティブ講師と話して、意見交換しましょう。
「ネイティブ講師と話がしたい」といった方におすすめのオンライン英会話です。
アメリカ人講師のレッスンを受けたい方はぜひこちらの記事もご覧ください。
スクール⑨.hanaso
hanasoは経験豊富なフィリピン人が講師を担当するオンライン英会話。
2020年第2四半期のmybestおすすめ人気ランキングでNo.1を獲得したオンライン英会話です。
skypeとZoomのいずれでもレッスン可能。
2021年度のユーザーアンケート結果では、94.5%の方がサービスに対して「満足」と回答。
hanasoのフリートークは英語初級者から上級者まで対応。
今日あったことや休日にあった出来事などのネタも話せます。
完全に自由なフリートークを楽しむこともできますし、テーマを決めて話してもOK。
ニュースやフィリピンとの文化の違いについて、話し合うのがおすすめです。
まとめ~フリートークは予習して準備することが上達する秘訣~
この記事では、「フリートークに向いている人・向いていない人」や「フリートークで英語を上達させるコツ」について紹介しました。
最後にまとめです。
- 英会話のフリートークとは自由なテーマで海外講師と英語で会話をするレッスンのこと
- 向いている人は実用的な英会話を身に着けたい人
- 向いていない人は英会話初心者の方
- メリットはスピーキング力とリスニング力が身につくこと
- デメリットは話しのネタを準備しなければ、ワンパターンになってしまうこと
- おすすめのフリートークのネタは「洋画やドラマ」や「文化」
- フリートークを受講したい人には、「DMM英会話」「ネイティブ英会話」「レアジョブ英会話」がおすすめ
いかがでしたか。
フリートークは予習して準備することが英語を上達させる秘訣です。
レッスンを通じて、アドリブでの英会話での瞬発力が上がり、瞬時に相手の質問に答えられるようになりますよ。
フリートークでより英語力を上げてみませんか?