「ネイティブキャンプに教材がたくさんありすぎて、どれを選んでよいか分からない」
「自分に合ったレベルや希望にあった教材の探し方が分からない」
といったネイティブキャンプの教材選びに悩んでいるそこのあなた。
ネイティブキャンプって、教材がたくさんありすぎて選びづらいですよね。
しかし「教材診断機能があること」や「教材ごとに目安のレベルを表示している」って知ってましたか?
この記事では、「ネイティブキャンプの教材の選び方」や「おすすめのネイティブキャンプの教材・コース」について紹介します。
ネイティブキャンプの教材選びに迷っている方は必見の内容です。
記事を読むことで、あなたに合った教材を見つける方法が分かります。
ネイティブキャンプの口コミや評判について知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
ネイティブキャンプの口コミ・評判!メリット・デメリットから考えるおすすめポイント
目次
ネイティブキャンプで教材を選ぶには?
ネイティブキャンプで自分に合った教材を選ぶ手順を紹介します。
ネイティブキャンプには、教材やコースを確認できるページがあります。
「コースから選ぶ方法」と「教材の種類から選ぶ方法」の2通りから選択可能。
レベルフィルターで自分のレベルにあった教材やコースを絞ることもできます。
ネイティブキャンプの教材を選ぶ手順は以下の通りです。
- ネイティブキャンプのHP(ホームページ)へアクセスする
- メニューにある「学習」を選択する
- 「教材を見る」を選択する
- 「コースから選ぶ」もしくは「教材の種類から選ぶ」のいずれかを選択する
- レベルフィルター(10段階)があるので、自分のレベルに合わせてフィルターを付ける
レベルフィルターは10段階あり、目安は以下の通りです。
レベル | TOEIC L&Rスコア | 語学力レベルの目安 |
1 | 0-120 | 挨拶やお礼表現を使えるレベル |
2 | 120-165 | 自己紹介ができるレベル |
3 | 170-220 | 日常の話題の受け答えができるレベル |
4 | 225-355 | 海外旅行で簡単な英語を話せるレベル |
5 | 360-545 | 日常生活で使う最低限の英語を使えるレベル |
6 | 550-655 | 一般的な話題について意見交換できるレベル |
7 | 660-780 | 英語でビジネスができるレベル |
8 | 785-850 | 専門的で複雑な議論や説明ができるレベル |
9 | 855-940 | 正確な英語を流暢に話せるレベル |
10 | 945-990 | ネイティブスピーカーレベル |
ネイティブキャンプの教材とコースの違い
教材を選ぶ際に、教材とコースの違いがいまいちわからない方もいますよね。
教材とコースの違いを簡単に言うと、「レッスンなのかどうか」です。
「教材」は「教材」についての説明が書かれています。
「コース」は「レッスン内容」や「受講方法」と一緒に「コースで使用する教材」についての説明が書かれています。
つまり、学びたい内容を決めるときは「教材」ではなく「コース」を基準に決めるのがおすすめ。
次の見出しからはレベル別のおすすめ教材・コースについて紹介します。
ネイティブキャンプのレベル別おすすめ教材・コース13選
ネイティブキャンプのレベル別におすすめ教材・コースを紹介していきます。
レベル1~4の方向けを初心者向けコース。
レベル5~7の方向けを中級者向けコース。
レベル8~10の方向けを上級者向けコース。
として紹介していきます。
初心者向け教材・コース5選
初心者向けの教材・コース(目安レベル1~4)について紹介いたします。
- SIDE by SIDEコース
- カランキッズコース
- 日常英会話初級コース
- キッズコース
- 発音コース
SIDE by SIDEコース
SIDE by SIDEコースはレベル2~6の方向けのコース。
人気教材「SIDE by SIDE」を扱ったレッスンを受けられるコースです。
「SIDE by SIDE」は初級~中上級レベルの方に適した教材。
文法を楽しく学習したい方や日常英会話を身に着けたい方におすすめ。
各セクションの内容は以下の通りです。
- ボキャブラリー
- ロールプレー
- 練習問題
- リーディング
- 発音
- リスニング
- グラマーフォーカス
「SIDE by SIDE」教材は有料で購入していただく必要があります。
4冊に分かれており、1冊あたり2800円
オンラインストアで購入できます。
カランキッズコース
カランキッズコースとは幼稚園から中学生レベルのコース。
子供向けの基礎的な英語を学べるコースです。
レベルは1~5です。
仕様教材は3段階に分かれており、以下の通りです。
- 「Let’Go」は幼稚園から小学生レベル
- 「SIDE by SIDE」は小学生から中学生レベル
- 「Callan for Kids」は中学生レベル
カランキッズとは「カランメソッド」という英語学習法を使ったレッスンを受けられるコース。
カランメソッドとは、イギリス発祥の英語学習法。
通常の4倍のスピードで英語を身に着けられると言われている方法です。
より詳しくメソッドを知りたい方はコチラをご覧ください。
ネイティブキャンプは子供でも大丈夫?子供へのおすすめポイントも紹介
子供だけでなく、大人が英語を学ぶ際にもカランメソッドが使われています。
カランキッズではステージを1~6まで用意しており、全員ステージ1からレッスンをスタートします。
ステージ6まで終了しても、大人向けのコース「カランメソッド」でメソッド式のレッスンが可能。
日常英会話初級コース
日常英会話初級コースはレベル2~5のコース。
日常英会話の基本的な英語を学べるコースです。
初級コースは3段階に分かれています。
1段階ごとに20以上のセクションがあります。
日常英会話コースの教材はオンライン型。
オンライン上のセクションごとに分かれたテキストを使用して、レッスンをします。
身近な話題について話せるようになりたい方におすすめのコースです。
初級コース1では、「数の数え方」や「日常生活の行動」を学びます。
初級コース2では、「好きなこと、したいこと」や「someやanyなどの複数表現」を学習。
初級コース3では、「スケジュールを伝える」や「したいやしたくないの表現」について学びます。
キッズコース
キッズコースは就園前から12歳までのお子様を対象としたコース。
レベルは1~5程度で、英語に全く触れたことのない方向け。
基礎的な英語の勉強をします。
コースのレッスンは以下の3段階に分かれています。
- LET’S BEGIN
- LET’S GO(レッツゴー)
- Let’s Go Phonics(レッツゴーフォニックス)
「LET’S BEGIN」は色や数字などの基本的な内容を学ぶレッスン。
「LET’S GO(レッツゴー)」は会話を基本としたレッスン。
「Let’s Go Phonics(レッツゴーフォニックス)」は英語の音について、詳しく学ぶレッスン。
初回のレッスン時はキッズ講師によるレベルチェックがあるので、学習計画はネイティブキャンプにお任せしてOK。
発音コース
発音コースはカタカナ英語を抜け出すためのコース。
初級のコースの中では難易度が高く、レベルは3~10。
レッスンの最終目標は「文章の中で正しく通じる発音ができるようになる」こと。
「文章中の英語を正しく発音できない人」や「発音矯正によりリスニング力を高めたい人」におすすめ。
このコースを通じて、「自然で正しい発音の習得」や「リスニング力の向上」が望めます。
レッスン中は恥ずかしがらず、英語を話すことが大切。
中級者向け教材・コース4選
中級者向け教材・コース(目安レベル5~7)を4つ紹介します。
- 日常英会話中級コース
- デイリーニュース
- カランメソッド
- ビジネス英会話
日常英会話中級コース
日常英会話中級コースはレベル4~6のコース。
「自分の意見を言ったり、詳細な状況を説明できたりしたい」といった方向けのコースです。
コースは3段階に分かれており、3コースとも30以上のセクションに分かれております。
中級コース1では、「2つの物の比較」や「理由をつけた説明」を学びます。
中級コース2では、「心に残る経験」や「方法・状況の表現」について学習。
中級コース3では、「あらゆる種類の受動態」や「単数・複数名詞」を学びます。
上記はあくまで一例でその他にも多くの説明時に必要な表現を学べますよ。
日常英会話中級コースも使用テキストはオンライン形式。
オンライン上のセクションごとに分かれたテキストを使用して、レッスンをします。
デイリーニュースコース
デイリーニュースは3~10のレベルのコース。
日本で報道された最近のニュース記事を通じて、英会話を学びたい方向けの教材。
毎日新しい記事が更新され、日本の時事情報についても知れるコースです。
読解力や語彙力をつけたい方におすすめ。
このレッスンを受けることで、「英字新聞」や「英語ニュース」が理解できるようになります。
テキストはオンライン形式で毎日11時にニュースに合わせて更新されるのが特徴。
レッスンは以下の3つのステップで進みます。
- 単語学習(取り扱われている単語や表現の理解)
- 内容理解(音声を聞いて、本文に関する問題を解く)
- ディスカッション(用意された質問に対して、回答する)
デイリーニュースコースは今すぐレッスンにも対応しています。
いつでも好きな時にニュースでレッスンをしましょう。
カランメソッド
カランメソッドコースはレベル1~10までの10段階に分かれているコース。
英会話を通常の4倍の速度で学習できると言われる効率的なメソッドを使って学習します。
大企業でもカランメソッドを採用して、英語学習している会社もあります。
レッスンの特徴はテキストを見ないこと。
講師から2回同じ質問をされるので、その後に瞬時に英語で回答を求められるレッスンです。
ネイティブキャンプはカランメソッドの正式提携校。
カランメソッドを教えるためにトレーニングを積んだ講師がレッスンを担当。
トレーニングを積んだ講師からレッスンを受けるため、別途追加コインが指名時に必要です。
ビジネス英会話
ビジネス英会話はレベル3~8向けのコース。
グローバル人材として、海外の人とビジネスをする方におすすめのコース。
教材の特徴は「実際のビジネスシーンを想定したロールプレーでビジネス英語を学ぶ」こと。
シチュエーションには以下のようなものを想定して、レッスンを行います。
- 面接や訪問営業
- 来客対応
- 会議
- 仕事の受発注
- 上司や部下、同僚との会話
様々な場面に合わせた英語を勉強できますよ。
このレッスンで「ビジネス表現の習得」や「語彙力の強化」が可能。
上級者向け教材・コース4選
上級者向けの教材・コース(目安レベル8~10)を紹介します。
- 日常英会話上級コース
- ビジネスカランコース
- 5分間ディスカッション
- フリートーク
日常英会話上級コース
日常英会話上級コースはレベル6~10の方向けのコース。
様々な話題で「自分の意見を表現」できるようになりたい方におすすめのコースです。
コースは2つに分かれており、それぞれのパートで20以上のセクションがあります。
テキストはオンライン形式で、オンライン上のテキストを見ながらレッスンを行う形式です。
テキストはすべて英語で書かれています。
ビジネスカランコース
ビジネスカランコースはレベル6~10の上級者向けのコース。
カランメソッドを使って、ビジネス英語を学ぶためのコースです。
ビジネスカラン教材を通じて、ビジネスに特化した英語を学べます。
約700語の単語、句動詞、専門用語、イディオムをカランメソッドで学習。
ビジネス英語を学びたい人や英会話力をより高めたい方におすすめです。
レッスンはカランメソッドコースのStage8~10に匹敵するレベルの難易度。
5分間ディスカッション
5分間ディスカッションはレベル4~10の中・上級者向けのコース。
複数のテーマから好きなものを選んで、5分間ディスカッションするコースです。
ディスカッション後は発音や単語、フレーズ、文法を復習し、学習内容の定着を図ります。
ディスカッションを5分、復習を5分といったペースでレッスン。
ディスカッションと復習をそれぞれ2回ずつ行います。
講師がテーマを用意するので、教材は特にありません。
フリートーク
フリートークコースはレベル4~10の中・上級者向けのコース。
このコースではフリートークを行います。
フリートークとは自由なテーマで、講師と受講者が英語で話し合うレッスン。
「講師と自由に話したい方」や「好きなようにレッスンしたい」といった方におすすめ。
英会話初心者は基礎的なボキャブラリーが足りておらず、フリートークでは話づらいでしょう。
初心者にはフリートークはおすすめしません。
こちらのコースも使用教材はありません。
教材を選べない人にはコース・教材診断がおすすめ
ネイティブには「かんたんコース・教材診断」というサービスがあります。
どの教材を選んでよいか分からない方向けのサービスです。
3つの簡単な質問に答えると、おすすめのコースや教材を診断してもらえます。
自分だけでは教材選びができない方は無料なので、ぜひ利用してみましょう。
「コース・教材診断」をする手順は以下の通りです。
- ネイティブキャンプのHP(ホームページ)へアクセスする
- HPのメニューバーにある学習タブから「コース・教材診断」をクリックする
- 「さっそく診断する」ボタンをクリックする
まとめ
この記事では、「ネイティブキャンプの教材の選び方」や「おすすめのネイティブキャンプの教材・コース」について紹介しました。
以下がまとめです。
- ネイティブキャンプは教材ごとにレベル分けされている
- レベル分けは10段階ある
- 教材は「コースから選ぶ」と「教材の種類」の2通りから探して選べる
- 自分で教材・コースを選べない人には「教材・コース診断」サービスがおすすめ
- 日常英会話コースは初級・中級・上級がある
- カランメソッドという効率的な英語学習法を使ったコースもおすすめ
- 教材は一部を除いて、ほとんどが無料
いかがでしたか。
ネイティブキャンプには教材がたくさんあり、ほとんどの教材が無料で利用できます。
レッスンも月額6480円で無制限受け放題です。
たくさんレッスンを受けて、英語力を上げましょう。
今回紹介したコースをご覧いただいてもピンとこなかった方には、「教材・コース診断」を受けてみましょう。
ネイティブキャンプの子供向け教材が知りたい方にはこちらの記事もおすすめです。
ネイティブキャンプは子供でも大丈夫?子供へのおすすめポイントも紹介