「英語の先生になりたい」「高校で英語を教えたい」と考える学生が年々増えています。
文部科学省の調査によると、高校英語の教員採用倍率は令和5年度に全国平均3.4倍と依然高水準を維持しており、英語教育の専門人材が求められています。
出典:文部科学省「令和5年度公立学校教員採用選考試験の実施状況」
英語の高校教員になるには、「高等学校教諭一種免許状(英語)」を取得する必要があります。
この免許は、大学または短期大学で定められた教職課程を履修し、教育実習を経て卒業することで取得可能です。
しかし、大学によってカリキュラム内容・英語教育への力の入れ方・実習環境が大きく異なるため、「どの大学を選ぶか」で将来の学びやキャリアが大きく変わります。
本記事では、英語の高校教員免許が取得できるおすすめ大学・短期大学を紹介し、学校選びで失敗しないためのポイントをわかりやすく解説します。
英語教員を目指す際に押さえるべき重要なポイントは以下の3つです。
- ① 教職課程・英語教育カリキュラムが充実していること
- ② 教育実習・海外研修など実践機会が豊富であること
- ③ 教員採用試験対策や就職支援が整っていること
これらを満たす大学を選ぶことで、資格取得後の進路も安定し、教育現場で即戦力として活躍できる土台を築けます。
この記事を通して、自分に合った学びの環境を見つけましょう。
英語の高校教員免許とは?
英語の高校教員として教壇に立つには、「高等学校教諭一種免許状(英語)」の取得が必須です。
この免許は文部科学省が定める教育職員免許法に基づき、大学や短期大学で教職課程を履修し、必要単位を修得することで取得できます。
英語の高等学校教諭免許の種類と取得区分
高校英語の教員免許には「一種免許状」「専修免許状」「二種免許状」の3種類があります。
一般的に、大学の教職課程を修了すると一種免許状を取得でき、短期大学の場合は二種免許状が対象です。
一種免許を持つことで、公立・私立高校をはじめとする教育現場で英語を教えることができます。
免許取得までの流れ(大学・短大でのプロセス)
大学・短大での履修期間中に、教育職員免許法施行規則で定められた教職課程科目・専門科目・一般教養科目を修得します。
また、英語教育実習・介護等体験・教育実践演習など、実際の指導力を養うプログラムが含まれます。
所定単位をすべて取得し、卒業時に各大学が都道府県教育委員会へ申請を行うことで免許が交付されます。
必要単位・実習・教育実践の概要
教職課程では、教育に関する科目(教育原理・教育心理学など)に加え、英語科教育法、英語コミュニケーション、発音・音声学、英文学など専門分野を学びます。
また、4年次には教育実習(通常3~4週間)が行われ、実際の高校で授業を担当する経験を積みます。
英語力だけでなく、指導法・生徒理解・クラスマネジメントなど総合的な教育力が求められます。
英語の先生になるにはどんな大学を選ぶべき?
英語の高校教員免許を取得して「英語の先生」になるためには、大学・短期大学選びが非常に重要です。
特に教職課程の整備状況・実習や海外研修制度の充実度・就職支援体制の3点をチェックすることで、進学後のミスマッチを防げます。
この章では、具体的な公的データを交えながら、大学選びのポイントをわかりやすく解説します。
教職課程が整っているか
英語教員免許は、文部科学省が定める「教育職員免許法」に基づき、大学での教職課程を修了することで取得できます。
文部科学省の最新データによると、令和6年4月時点で全国1,283校・約19,400課程が免許法に基づく教職課程として認定されています。
大学選びでは、「高等学校教諭一種免許(英語)」に正式対応している課程かどうかを必ず確認することが大切です。
教育実習・海外研修制度の充実度
英語教育の現場では、知識だけでなく実践力が求められます。
文部科学省による調査では、教職課程を修了した学生のうち約61.1%が教職関連分野へ就職しており、教育実習や海外研修など実践機会の多い大学ほど就職率が高い傾向があります。
大学によっては、海外英語研修や模擬授業制度などを設け、指導力向上に特化したプログラムを展開しています。
卒業後の進路・就職率・教員採用試験対策
教職課程を持つ大学の多くは、教員採用試験の対策講座や面接練習、現役教員による指導体制を整えています。
文部科学省の統計によれば、教員採用試験の合格者数は令和6年度で36,421人と前年より増加しており、採用枠は拡大傾向にあります。
就職率を重視する場合は、大学公式サイトで「教員採用試験合格実績」「教育実習先の数」「教職支援センターの有無」をチェックすると良いでしょう。
英語の高校教員免許が取れる大学・短期大学おすすめ
ここでは、全国の大学・短期大学の中から英語の高等学校教諭免許を取得できる代表的な学校を紹介します。
教職課程の充実度、教育実習や留学制度、教員採用試験対策などの観点から、特に評価の高い学校を厳選しました。
大阪成蹊大学

大阪成蹊大学は、大阪市東淀川区にある総合大学で、教育・芸術・経営・国際観光・データサイエンスなど、多彩な学びを展開しています。
なかでも「教育学部」は、教員を目指す学生に人気の高い学部で、英語の高等学校教諭一種免許状を取得できる環境が整っています。
教育学部 教育学科の中には「英語教育コース」が設置されており、英語の知識だけでなく、発音指導や異文化理解、ICTを活用した授業づくりなど、現代の教育現場に必要な実践的スキルを学べます。
また、学びの中心には「アクティブラーニング」があり、学生同士が英語で議論し合う授業や、模擬授業を通して教員としての表現力・指導力を養うカリキュラムが充実。
さらに、教育実習や地域連携活動を早期から体験できる点も大きな魅力です。
学生は地元中学・高校での授業補助やボランティア活動を通じて、実際の教育現場を体感しながら自分の成長を実感しています。
大阪成蹊大学は、「学んだことを社会に還元する人材を育てる」という理念のもと、英語教育の現場で即戦力となる教員を多数輩出してきました。
理論と実践の両輪で学び、国際社会でも通用する英語力と教育力を身につけられる場所です。
“英語を教える”夢を“世界とつながる”力に変えたいなら、大阪成蹊大学がその第一歩になります。
| 名称 | 大阪成蹊大学 |
|---|---|
| 所在地 | 相川キャンパス 〒533-0007 大阪市東淀川区相川3丁目10-62 駅前キャンパス 〒533-0007 大阪市東淀川区相川1丁目3-7 |
| 学部 | • 経済学部 ※2027年開設に向けて設置構想中 (計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性があります) • データサイエンス学部 • 看護学部 • 経営学部 • 国際観光学部 • 教育学部 • 芸術学部 |
| 問い合わせ | サイトフォームからお問い合わせ可能 https://univ.osaka-seikei.jp/department/education/ |
十文字学園女子大学

十文字学園女子大学は、「女性が社会で自立して輝ける力を育む」ことを理念とする私立大学です。
教育・栄養・生活・情報など、幅広い分野を学べる総合大学として発展を続けており、地域に根ざしながらも国際的な視野を広げる教育を実践しています。
教育人文学部を中心に、言語や文化、教育に関する多様な学びが展開されており、英語教育への関心や国際的な活動を重視する学生にとって、実践的な学びを得られる環境が整っています。
教育人文学部のカリキュラムでは英語や国際理解に関する授業が組み込まれており、留学・国際交流の制度を活用して実践的に語学力を磨くことができます。
海外の大学や機関との交流を通して、英語を「学ぶ」だけでなく「使う」経験を積めるのが特徴です。
また、英語教育や言語表現に関する授業では、将来の教育現場を意識した指導方法や実践力を養うことが可能で、教育系の進路を志す学生が、教職課程を通じて英語の高等学校教諭免許状を取得できる体制が整えられています。
さらに、十文字学園女子大学は「留学・国際交流センター」を設置し、海外研修やオンライン国際プログラムなど、英語で学ぶ機会を多数提供。食物栄養学科の教員が国際フォーラムで講演するなど、学問領域を超えてグローバルな連携が広がっています。
こうした学びを通して、学生は語学力だけでなく、異文化を理解し人とつながる力を身につけていきます。
英語を教えたい、世界とつながりたい――その両方の夢を叶える土台がここにあります。
十文字学園女子大学で育つ英語力は、教壇の上だけでなく、世界を見据えた未来を切り拓く力になります。
| 名称 | 十文字学園女子大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28 |
| 学科 | 社会デザイン学部 人間生活学部 教育人文学部 |
| 問い合わせ | TEL : 048-477-0555(代表) FAX : 048-478-9367 |
敬和学園大学

敬和学園大学は、キリスト教精神に基づくリベラルアーツ教育を軸に、語学力・人間力・国際的視野を兼ね備えた人材を育成しています。
中でも「キャリア英語コース」は、英語の高等学校教諭一種免許状の取得を目指す学生に最適なプログラムです。英語教育に必要な専門知識を学ぶだけでなく、教育現場で即戦力となる実践的スキルを身につけることができます。
授業では英語でのディスカッションや模擬授業、教育実習などを通して、教える力と伝える力を磨きます。
ネイティブ教員による少人数指導や教職課程との連携により、理論と実践の両面から英語教育を学べる環境が整っています。
また、地域の学校と連携した「教育体験活動」や「教育実習」を通して、生徒との関わりを深めながら教育現場のリアルを体感。
卒業後には英語教員としてだけでなく、グローバルな視点を持った教育者・社会人として幅広く活躍できます。
英語を教える力と、世界とつながる力。その両方を育てる学びが、敬和学園大学のキャリア英語コースにはあります。
未来の教壇に立つあなたの第一歩を、ここから踏み出してみませんか。
| 名称 | 敬和学園大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒957-8585 新潟県新発田市富塚1270 |
| 学科 | 国際教養学科(2026年4月スタート) |
| 問い合わせ | Tel. 0254-26-3636 Fax. 0254-26-3646 公式サイト:https://www.keiwa-c.ac.jp/ |
城西国際大学

城西国際大学(JIU)は、学校法人城西大学の建学の精神「学問による人間形成」を共有し、「国際社会で生きる人間としての人格形成」を教育理念としています。
九十九里にほど近い、千葉県の東金市をメインキャンパスとして、都心の東京紀尾井町にもキャンパスを構え、マレーシア、インドネシア、シンガポールなどのアジア圏やハンガリー、ポーランド、チェコ、フランス、スペインなどの欧州圏のほか、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど英語圏からの留学生も多く在学し、英語の高等学校教諭一種免許状の取得を目指す学生にとって、学びの環境は極めて整った大学といえます。
大学院人文科学研究科グローバルコミュニケーション専攻ではTESOLの資格取得が可能なカリキュラムを備え、その基礎となる学部学科として英語教育の中心を担う国際人文学部 国際交流学科があり、そこで英語の教職課程を置いています。
ここでは英語の運用能力だけでなく、文化理解・国際コミュニケーション・教育スキルを総合的に学ぶことができます。
リキュラムには英語教育法、英語学、異文化理解、国際関係論などが組み込まれ、教職課程を通して英語の高等学校教諭免許状の取得が可能です。
ネイティブ教員による少人数授業やプレゼンテーション演習、海外留学プログラムなどを通じて、実践的な英語力と教育力を磨ける点も特徴です。
さらに、学内には国際連携推進機構といった支援機関があり、世界200を超える教育機関と提携し長短期の留学ができるだけでなく、世界的に有名なテーマパークでの国際インターンシップまで手厚くサポート。
留学生との交流も盛んで、日常的に英語を使う環境が整っています。
多言語対応の学内体制や国際ネットワークにより、学生は「日本の学校で英語を教える力」と「世界で通じる英語力」の両方を身につけることができます。
「英語を通して世界とつながりたい」その想いを形にできる場所が、ここ城西国際大学です。
教える力で未来を拓く、その第一歩をここから始めましょう。
| 名称 | 城西国際大学 |
|---|---|
| 所在地 | 千葉東金キャンパス 〒283-8555 千葉県東金市求名1番地 |
| 学部 | 国際人文学部 観光学部 経営情報学部 メディア学部 薬学部 健康科学部(2026年4月開設) |
| 問い合わせ | お電話でお問い合わせ (内容によって窓口が異なる) 公式サイト:https://www.jiu.ac.jp/ |
聖徳大学

聖徳大学・聖徳大学短期大学部は、「和」の精神を根幹に据えた人間教育=聖徳教育を理念とし、感性・品格・知性を兼ね備えた人材の育成を目指す女子大学です。
創立以来、教育・福祉・文化の分野で高い実績を築き上げており、英語教育や国際的な視野を広げる取り組みにも力を入れています。
英語の高等学校教諭一種免許状の取得を目指す学生は、文学部 文学科を中心に学びを深めます。
文学・言語・文化を総合的に学ぶカリキュラムの中で、英語を専門的に研究し、語学力だけでなく英語教育の理論や指導技術も身につけることができます。
教職課程を履修することで、英語の高等学校教諭免許状の取得が可能であり、実践的な教育力を養うための教育実習や少人数指導も充実しています。
また、聖徳大学は「グローバル化ヴィジョン」を掲げ、学生が世界とつながる機会を積極的に創出しています。
キャンパス内では留学生との交流や海外研修が行われ、公式サイトは英語・中国語・韓国語にも対応。
国際的な視点から学びを広げるための制度として「グローバル特待制度」も設けられています。
さらに、大学院には言語文化研究科があり、英語や外国語に関するより高度な研究に取り組める環境も整っています。
英語を教える力を磨くだけでなく、日本の「和」の心を持って世界とつながる――それが聖徳大学の英語教育です。
知性と品格を備えた“英語の先生”を目指すなら、聖徳大学がその第一歩となるでしょう。
| 名称 | 聖徳大学・聖徳大学短期大学部 |
|---|---|
| 所在地 | 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550 |
| 学部 | 教育学部 心理・福祉学部 文学部 人間栄養学部 看護学部 |
| 問い合わせ | TEL 047-365-1111(代) 公式サイト:https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
和洋女子大学

和洋女子大学は、「東京都まで5分」という抜群のアクセス環境と、130年以上の歴史を誇る伝統の中で、「教養・自立・奉仕」の理念を掲げる女子大学です。
現在は4学部9学科を展開し、2026年にはAIライフデザイン学部を新設予定とするなど、常に時代の変化に対応した教育改革を進めています。
特に英語教育や国際的なキャリア形成において高い評価を得ており、英語の高等学校教諭一種免許状を目指す学生にとって理想的な環境が整っています。
国際学部英語コミュニケーション学科では、英語を使った発信力と表現力を磨くとともに、異文化理解やグローバル社会で必要とされる思考力を育成。
教職課程を履修することで、英語の高等学校教諭免許状の取得が可能です。
授業では、プレゼンテーションやディスカッションなど実践的な英語運用力を重視し、ネイティブ教員による少人数教育で、教える力・伝える力の両方を伸ばすことができます。
また、和洋女子大学では、英語コミュニケーション学科主催の「高校生翻訳コンクール」など、学外への発信にも積極的。
英語力を競い合う舞台で、在学生は実践的な言語スキルを磨きながら成長しています。
グローバルラウンジと称した生徒たちの憩いの場では、空き時間にたくさんの学友たちと英語でコミュケーションが取れます。
さらに、国際交流センターを中心に留学や海外研修のサポート体制も充実しており、航空業界や外資系企業など、国際的な職場への道も開かれています。
2024年度卒業生の就職率は全学部で100%を達成。
英語教育を軸に、確かな就職支援とグローバルな視野を備えたキャリア形成が可能です。
「世界とつながる力を、教える力へ」。和洋女子大学で、英語を未来への翼に変えましょう。
| 名称 | 和洋女子大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1 |
| 学科 | 英語コミュニケーション学科 国際学科 日本文学文化学科 心理学科 こども発達学科 服飾造形学科 健康栄養学科 家政福祉学科 看護学科 AIライフデザイン学科(2026年4月開設予定) 生活環境学科(2026年4月開設予定) 食×農学系新学部(2028年4月構想中) |
| 問い合わせ | お電話でのお問い合わせ (内容によって番号が異なる) 公式サイト:https://www.wayo.ac.jp/ |
共愛学園前橋国際大学

共愛学園前橋国際大学は、「共愛=共生の精神」を教育理念とし、地域社会と共に生き、グローバル化時代に対応できる“グローカル・リーダー”の育成を目指しています。
変化の激しいVUCA時代を生き抜くために、理論と実践を往復しながら、未来を創造する力を養う教育を展開しています。
主に「国際社会学部」と2026年開設予定の「デジタル共創学部」で構成され、特に国際社会学部では、地域と世界をつなぐ多様な専門コースを設置。
英語コミュニケーション、国際、情報・経営、心理・人間文化、児童教育など、学生一人ひとりが自分の関心に沿って学びを深められる環境が整っています。
大学全体の教育方針として、「共愛12の力」を育成し、eポートフォリオによる学修支援を実施。
さらに「海外での学び」「地域での学び」を通して、実践的な学びを重視しています。
中でも英語・語学領域では、英語コミュニケーションコースを中心に、実践的な語学運用力と異文化理解を磨く機会が豊富です。
中国の西安外国語大学、タイのカセサート大学、ポーランドのニコラウス・コペルニクス大学、ニュージーランドのワイカト大学など、多彩な留学・研修先が用意されており、学生は国際的な舞台での経験を通じて「生きた英語」を身につけます。
地域に根ざしながら世界へ羽ばたく――そんな学びの場で、あなたの英語力と人間力を未来へとつなげてみませんか。
| 名称 | 共愛学園前橋国際大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒379-2192 群馬県前橋市小屋原町1154−4 |
| 学部 | 国際社会学部 デジタル共創学部 |
| 問い合わせ | お電話でのお問い合わせ(月曜日~金曜日 9:00~17:00) 公式サイト:https://www.kyoai.ac.jp/ |
椙山女学園大学

椙山女学園大学は、「私を選ぶのは、わたし。」を掲げ、自らの意思で未来を切り拓く力を育むことを重視する大学です。
時代の変化に柔軟に対応し、社会と自分の関わりを考え、自立した女性として生きるための教育を提供しています。
2024年には外国語学部と情報社会学部を新設し、英語教育やグローバルキャリアを志す学生にとって、より実践的な学びの場が広がっています。
同学の大きな特徴のひとつが「セレクト留学」です。
希望者全員が留学可能で、行き先・期間・内容を目的に合わせて選択できる柔軟な制度です。
カナダ、アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパやアジア各国など多彩な留学先があり、単位互換制度により4年間での卒業も可能。
特にカナダでは、教育施設での教育実習を行う「キャリア留学プログラム」が用意され、語学力だけでなく教育現場での実践力を磨くことができます。
これにより、教員を目指す学生が海外でリアルな教育に触れる貴重な機会が得られます。
さらに、教職志望者への支援として「教職サポートルーム」を設置。
専門スタッフが常駐し、早期からの進路相談や面接指導、教育実習支援、自治体別の採用試験情報提供まで一貫したサポートを実施しています。
教育学部以外の学生や卒業生にも門戸が開かれており、再チャレンジ支援や復職サポートも整うなど、生涯にわたって教員としてのキャリア形成を支える体制が魅力です。
英語教育と教育実践の両輪で成長できる椙山女学園大学で、世界と教室をつなぐ“次世代の英語教師”を目指してみませんか。
| 名称 | 椙山女学園大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17番3号 |
| 学部・学科 | 生活科学部 外国語学部 人間関係学部 情報社会学部 現代マネジメント学部 教育学部 看護学部 研究科 専攻科 |
| 問い合わせ | 電話:0561-74-1186(代) 公式サイト:https://www.sugiyama-u.ac.jp/ |
神田外語大学

神田外語大学は、千葉市美浜区に位置する語学と国際教養を学ぶ大学として国内外から高い評価を受けています。
特に「THE 日本大学ランキング2025」では私立大学中総合全国8位、教育充実度では3位にランクインし、学生一人ひとりの学びを丁寧に支える教育体制が評価されています。
外国語学部、グローバル・リベラルアーツ学部では、英語・アジア言語・イベロアメリカ言語・国際コミュニケーションなど幅広い教育を展開。特に英米語学科では、最短5年で学士号・修士号・中高教員免許(1種・専修)を取得できる「学部修士5年一貫プログラム」で、大学院英語学専攻の科目を先行履修することが可能です。
同大学では全員が必修で英語を学ぶことも特徴で、その指導を担うのは、外国語としての英語教育の修士・博士号をもつ世界各国から招聘した70名以上のELI(English Language Institute)教員たち。
少人数制で行う世界標準の英語の授業では、グループワークやディスカッションを中心に「英語で考え、英語で情報を発信する能力」を育てます。
英語学習施設「KUIS 8」にある、自立学習支援拠点「SALC(Self-Access Learning Center)」では、専門のラーニングアドバイザーが一対一で学習をサポートします。
また、国際協定校との短期・長期留学プログラムにより、在学中から国際舞台での実践的な経験を積むことが可能です。
さらに、同学は語学力をキャリアに直結させる実績にも優れており、外務省在外公館派遣員試験では神田外語グループから延べ91カ国・268名が合格。
学生が培った言語運用能力と国際感覚が、実際の国際的な職務で活かされています。まさに神田外語大学は、世界で活躍するための“語学と実践の発射台”。
英語教員として、そして国際人として羽ばたきたいあなたに、最適な学びの場がここにあります。
| 名称 | 神田外語大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1 |
| 学部 | 外国語学部 ・英米語学科 ・アジア言語学科 ・イベロアメリカ言語学科 ・国際コミュニケーション学科グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学部 ・グローバル・リベラルアーツ学科 大学院 言語科学研究科 博士前期課程(修士課程) ・英語学専攻(MA TESOL Program) ・日本語学専攻 博士後期課程(博士課程) ・言語科学専攻 |
| 問い合わ | メールまたはお電話 公式サイト:https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ |
札幌大学
札幌大学は、幅広い学びを展開する「学群制」を採用し、専門分野を超えて学びを深めることができる総合大学です。
英語の高等学校教諭免許取得を目指す学生は、「地域共創学群」の中で英語教育を中心に据えつつ、国際理解や異文化コミュニケーションなど多面的な視点から教育力を育んでいます。
教職課程では、教育実習や授業づくりの実践を通して、生徒一人ひとりの成長を支える指導力を磨き、将来、地域や社会に貢献できる英語教員の育成を目指しています。
語学教育を支える「語学教育センター」では、実践的な英語力を養うためのカリキュラムを展開。
ネイティブ教員による少人数授業や、英語を使ったプレゼンテーション・ディスカッションなど、実際に「使える英語」を身につける機会が豊富です。
さらに、英検やTOEICなどの資格取得支援も充実しており、教員志望の学生だけでなく、国際的に活躍したい学生にも最適な環境が整っています。
また、「国際交流センター」を中心に、多彩な海外留学プログラムや協定校との交流が展開されています。
短期から長期まで目的に応じた留学制度を選ぶことができ、異文化理解を深めながら、グローバルな視野を広げることが可能です。
さらに、地域の小中高校や自治体、海外の教育機関との連携を通じて、地域社会と世界をつなぐ体験型学習も推進しています。
英語を学ぶことを通じて、「地域に根ざし、世界とつながる人材」を育てる――それが札幌大学の英語教育の魅力です。
| 名称 | 札幌大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3番1号 |
| 専攻 | 経済学専攻 経営学専攻 法学専攻 英語専攻 歴史文化専攻 日本語・日本文化専攻 スポーツ文化専攻 リベラルアーツ専攻 |
| 問い合わせ | 電話: (011)852-1181(代表) 公式サイト:https://www.sapporo-u.ac.jp/ |
九州ルーテル学院大学

九州ルーテル学院大学は、熊本市に位置する小規模ながら教育の質にこだわったリベラルアーツ系大学です。
スクールモットー「Gratitude and Service(感恩奉仕)」のもと、「人を学ぶ。」を教育の中心テーマに掲げ、人間の心・教育・文化・言語といった多面的な学びを通して“人間力”を高める教育を実践しています。
学生一人ひとりに寄り添う少人数制の環境と、教職員が一丸となった支援体制が特徴です。
同大学は「人文学部」の1学部制で構成され、人文学科の中にはキャリア・イングリッシュ専攻を設置。
英語を実践的に学び、国際社会で通用する語学力とキャリア形成力を磨ける点が大きな特徴です。
CE専攻では、英語教育・コミュニケーションだけでなく、航空・観光・国際ビジネスなど幅広い分野への応用を重視しており、実際に航空業界への内定実績も報告されています。
また、学生が学会で研究成果を発表するなど、学術的なアウトプットにも力を入れています。
さらに、グローバルセンターが中心となって展開するKLCグローバルプログラムでは、イギリスなどへの留学機会を通じて異文化理解と語学実践の両方を深めることが可能です。
これにより、学生は教室内の学びを海外での経験に結びつけ、英語を“使えるスキル”として確立できます。
「人を学び、人と関わり、世界へつながる」——九州ルーテル学院大学は、語学と人間教育を融合し、英語教員やグローバル人材として羽ばたくための確かな力を育む学びの場です。
| 名称 | 九州ルーテル学院大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒860-8520 熊本県熊本市中央区黒髪3-12-16 |
| 学部 | 人文学部 |
| 問い合わせ | 電話:096-343-1600 公式サイト:https://www.klc.ac.jp/ |
関西国際大学

関西国際大学は、兵庫県内に神戸山手・尼崎・三木の3キャンパスを構える総合大学です。
他者を尊重し、主体的・能動的に自らの人生を切り拓くことができる人材を目指します。
教室を飛び出して地域や世界を学びの舞台とし、実社会の課題に挑戦する経験学習を重視、コミュニケーション力・課題解決力・協働力といった実践的スキルを育みます。
また世界100大学以上と提携し、留学や海外コーオププログラムなど、海外での経験学習なども豊富です。
語学・国際分野では、グローバル学部 グローバル学科が中心となり、英語をはじめとした国際コミュニケーションを専門的に学べる環境が整っています。
留学はもちろん、アジア地域とのセーフティマネジメントをテーマとした教育連携を強化するACP(Asian Cooperative Program)や、文部科学省の大学の世界展開力強化事業への採択など、国際教育の質の高さが際立ちます。
さらに、TOEIC®対策プログラムなど語学サポート体制も整っており、学生の実践的な英語力向上を後押ししています。
教職課程については、大学内に教職教育推進室が設置され、保育士・学校教員志望者への支援や教員採用試験対策講座を実施。
教諭免許状を取得できる環境が整っています。――世界と教室をつなぐ英語教師を目指すなら、関西国際大学がその第一歩となるでしょう。
| 名称 | 関西国際大学 |
|---|---|
| 所在地 | ・神戸山手キャンパス 〒650-0006 兵庫県神戸市中央区諏訪山町3番1号(1号館) ・尼崎キャンパス 〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目3番23号 ・三木キャンパス 〒673-0521 兵庫県三木市志染町青山1丁目18番 |
| 学部 | ・神戸山手キャンパス 情報学部 グローバル学部 ・尼崎キャンパス 心理学部 教育学部 経営学部 ・三木キャンパス 経営学部 保健医療学部 |
| 問い合わせ | 電話またはメール 公式サイト:https://www.kuins.ac.jp/ |
共立女子大学
共立女子大学・共立女子短期大学は、東京都千代田区の一ツ橋キャンパスと八王子キャンパスを拠点とする女子教育の伝統校です。
明治期の創立以来、「女性の社会的自立と活躍」を理念に掲げ、家政・文芸・国際・看護・ビジネスなど多彩な学びを展開。
2026年には児童学部の新設、AI・データサイエンス分野の教育強化など、時代に合わせた進化を続けています。
就職率は毎年高水準を維持し、航空・外資・教育など幅広い業界で卒業生が活躍しています。
英語・国際分野では、文芸学部の英語・英語圏文学専修や国際学部が中心的役割を担い、語学力と国際的視野を磨ける環境が整っています。
留学や海外研修、海外大学とのダブルディグリー制度(ハワイ大学カピオラニ校、ランカシャー大学など)など、実践的なプログラムも豊富です。
短期大学でも海外ゲストとの交流授業を通じ、在学中から英語を使った国際体験を重ねられます。
さらに注目すべきは、国際学部の「GSEプログラム(Global Studies in English)」と、全学共通の「KEITプログラム(Kyoritsu Education for Innovative Talents)」です。
GSEは英語で学ぶ全英語プログラムで、国際関係・文化・ビジネスを横断的に学修し、英語で考え発信する力を育てます。
KEITは学部横断型の教養教育プログラムで、データサイエンスやジェンダー、グローバル課題など現代的テーマを学び、多角的な視点を養います。
共立女子大学の教育は、専門知識(英語・国際)・教養教育(KEIT)・実践的英語力(GSE)の三本柱で構成されています。
語学を通じて世界とつながり、自らの可能性を広げたい学生にとって、確かな第一歩を踏み出せる場所です。
| 名称 | 共立女子大学・短期大学 |
|---|---|
| 所在地 | 神⽥⼀ツ橋キャンパス 〒101-8437 東京都千代⽥区⼀ツ橋2-2-1⼋王⼦キャンパス 〒193-8666 東京都⼋王⼦市元⼋王⼦町1-710 |
| 学部 | 家政学部 文芸学部 国際学部 看護学部 ビジネス学部 建築・デザイン学部 児童学部(2026年4月開講予定) |
| 問い合わせ | サイト内フォーム 公式サイト:https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/ |
函館大学
函館大学は、北海道函館市に位置し、「商業の街・函館でチャンスを形にする。成長できる大学」を掲げる地域密着型の私立大学です。
商学を軸に、商学総合コース、英語国際コース、環境ビジネス副専攻を設置し、実践的な学びを通して地域と世界の双方で活躍できる人材を育成しています。
授業ではアクティブラーニングを重視し、函館駅や空港、奥尻島などでの現地調査や商学実習など、実際の地域を舞台に学ぶ体験的プログラムが充実。
鹿部町との連携協定をはじめとする地域連携活動も盛んで、学生が地域の課題解決に直接関わる機会も多く用意されています。
語学分野では、英語国際コースが中心となり、英語力と国際感覚を育む教育を展開。留学・国際交流の支援体制が整備され、実践的な語学運用力を身につけながら、グローバルな視点で商学を学ぶことができます。
また、函館商工会議所の後援による社会人向けTOEIC対策講座など、地域の語学教育にも貢献しています。
函館大学では実践的ビジネスを学びながら、教育職員免許状を取得することが可能です。
少人数教育の利点を活かした、履修者一人一人への手厚いサポートにより、生徒と向き合える視野の広い教員を養成しています。
英語国際コースで培う語学力と主体的に学ぶ姿勢は、教育現場を志す学生にも有用な基盤となるでしょう。
函館大学は、地域と世界をつなぐ実践的な学びを通して、自ら行動し成長したい学生にふさわしい学びの場です。
| 名称 | 函館大学 |
|---|---|
| 所在地 | 〒042-0955 函館市高丘町51番1号 |
| コース | 商学総合コース 英語国際コース 環境ビジネス副専攻 |
| 問い合わせ | サイト内フォームから 公式サイト:https://www.hakodate-u.ac.jp/ |
札幌学院大学
札幌学院大学は、「One life, Many answers」を教育理念に掲げ、一人ひとりの個性や可能性を尊重する学びを提供する総合大学です。
江別と新札幌の2キャンパスを拠点に、心理学部、人文学部、法学部、経済経営学部を設置し、学生が自らの未来を主体的に設計できる環境を整えています。
特に、学生支援を柱とした「3つの支援力」と地域に根差した教育実践に力を入れており、離島でのフィールドワークや地域連携活動、社会貢献プロジェクトなどを通して実践的な学びを展開しています。
語学・英語分野では、人文学部 英語英米文学科が中心的な役割を担っています。
英語・英米文学の専門的研究を軸に、語学力だけでなく国際的な感性と表現力を育むカリキュラムを展開。
外国人留学生との交流企画や観光交流会などを通じて、多文化理解を深める機会も豊富に設けられています。
また、大学公式サイトには英語版が用意されており、国際化への積極的な姿勢がうかがえます。
教職に関連するカリキュラムが組まれており、履修することで高校英語教員免許の取得が可能です。
札幌学院大学は、語学・地域・人間理解を軸に、学生の成長を多方面から支援する学びの場です。
英語を通して社会とつながり、教育や国際交流の分野で活躍したい人にとって、確かな一歩を踏み出せる大学といえるでしょう。
英語での活躍を目指している方は、ぜひ札幌学院大学を選択肢に入れてください。
| 名称 | 札幌学院大学 |
|---|---|
| 所在地 | 江別キャンパス 〒069-8555 北海道江別市文京台11番地 [本部] 新札幌キャンパス 〒004-8666 北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目1-1 |
| 学部 | 心理学部 人文学部 法学部 経済経営学部 |
| 問い合わせ | サイト内フォームから 公式サイト:https://www.sgu.ac.jp/ |
英語教員を目指す際に知っておきたいポイント
英語の教員免許を取得したあとも、教職キャリアにはいくつかの進路や選択肢があります。
この章では、免許取得後にどのような準備を進めるべきか、そして将来のキャリア展望について解説します。
採用試験に向けた準備
文部科学省の「令和5年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況」によると、高等学校(英語)の採用倍率は全国平均で約3.4倍となっています。
出典:文部科学省「令和5年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況」
この数値からもわかるように、採用試験では学力試験・面接・模擬授業の総合的な実力が問われます。
大学在学中から教育実習後の振り返り・英語の指導法・面接練習を重ねておくことが合格への近道です。
通信制大学・大学院という選択肢
すでに社会人で英語の教員免許を取得したい場合、通信制大学や大学院での教職課程履修が有効なルートです。
例えば、放送大学や佛教大学などは通信制課程で教職科目を開講しており、働きながら必要単位を修得し免許取得を目指す人が増えています。
文部科学省によると、近年の通信制大学在籍者数は約37万人(令和5年度)と過去最多を記録しています。
免許更新制度と今後のキャリア展望
教員免許制度は令和4年度に大きく改正され、免許更新制が廃止されました。
今後は、各教育委員会や大学などによる「研修・リカレント教育」で継続的なスキルアップを行う仕組みに移行しています。
この改正により、現職教員だけでなく将来の英語教員を目指す学生にも、生涯にわたって学び続ける姿勢が求められるようになっています。
自分に合った大学で“英語の先生”への一歩を踏み出そう
英語の高校教員を目指すには、教職課程のある大学や短期大学で体系的に学ぶことが最も確実なルートです。
免許取得までの道のりは決して短くありませんが、その分だけ教育現場で実際に使われるスキルをしっかり身につけることができます。
本記事で紹介したように、学校選びでは以下の3つを軸に考えると失敗しにくくなります。
- ① 教職課程が整っている大学を選ぶ(文科省認定の免許課程か確認)
- ② 実習・海外研修など実践的な学びがあるか
- ③ 教員採用試験や就職サポート体制が充実しているか
また、文部科学省の統計によると、高校英語教員の採用数は令和5年度時点で2,300名超に上り、英語教育の需要は今後も高水準で推移すると予想されています。
教員という仕事は、英語力を活かしながら生徒の成長を支え、社会に貢献できるやりがいの大きい職業です。
まずは自分の目標や学び方に合った大学・短期大学を見つけ、夢への第一歩を踏み出しましょう。
