郁文堂オンライン
語学の資格

知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格!話しのネタや仕事に役立つ珍しい資格をご紹介!

知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格!話しのネタや仕事に役立つ珍しい資格をご紹介!

日本には約1,000以上の資格・検定が存在しており、中には業務に役立つものや国家資格など取得することで今後に左右する資格・検定もあります。

資格・検定などの受験者は多く、もっとも知られている英検は毎年400万人近くの方が受験しています。

2023年度実施分
志願者年代
2023年度志願者数
小学校以下 551,604人
中学・高等学校
(高専含む)
3,259,884人
大学
(短大・専修学校含む)
49,003人
その他 643,207人
合計 4,503,698人

(※引用元 日本英語検定協会受験の状況)

日本では約9割の方が資格・検定に受験したことがあることから、資格・検定は身近にあることがわかります。

資格・検定の中には趣味や話のネタになる変わった面白い資格も多く、中には難易度が低く比較的簡単に取得できるものも存在します。

今回は、全国で取得できる知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格・検定をご紹介します。

知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格を取得するメリット

資格・検定の中には、仕事やプライベートで活かせる資格も存在しています。

変わった資格や面白い検定は、コミュニケーションに役立つことも多く、中には趣味への理解を深められる資格も存在しているため取得することでより趣味を楽しめます。

以降では、知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格を取得するメリットについて解説します。

知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格を取得するメリット

コミュニケーションに活かせる

全国検定振興機構が2013年に実施した「検定試験に関する実態調査報告書」では、日本には1,726件の検定が存在していると発表されました。

また、検定は民間検定が非常に多く、全体の67.4%にあたる1,163件も存在していることがわかりました。

(※画像元 全国検定振興機構第5回検定試験に関する実態調査報告書)

数多くある面白い検定の中には知名度が低いものも多く、中には存在自体知られていない者もあります。

知名度の低い検定は話題のネタにしやすく、初対面の相手でもコミュニケーションを取りやすくすることもできます。

また、面白い資格・検定の話は相手に自分の印象を与えやすい傾向にあるため、仕事などでも活かせるでしょう。

資格・検定は履歴書にも書けるため、就職・転職活動で試験官の目に留まるきっかけになる可能性もあります。

面白い資格・検定は普段のコミュニケーションや仕事などの場でも自己アピールに活かせるため、取得して損のないものとなっています。

趣味への理解を深められる

知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格の中には趣味に活かせるものも多く、より趣味を楽しめる可能性があります。

例えば、漫画能力検定は漫画のプロが趣味で書いたキャラクターの絵や漫画を客観的視点で評価する資格です。

受験は年齢・性別に関係なく誰でも受験できるため、漫画やイラスト制作が趣味の方に非常におすすめの面白い資格です。

漫画能力検定以外にも、猫好きにおすすめの「ねこ検定」や歴史に関した知識を求められる「歴史能力検定」、パンの製法・歴史・文化・トレンドなど総合的にパンの知識を学べる「パンシェルジュ」など様々な面白い資格・検定が存在します。

趣味がある方は、趣味に関した資格・検定が存在しているのか一度調べてみるのもおすすめです。

手軽に取れる資格が多い

面白い資格・検定は比較的合格難易度が低く、手軽に取得できる傾向にあります。

取得難易度が高く専門知識や技術、法律など様々な知識が求められる国家資格は、合格率が10%台と非常に低いため挫折しやすい資格と言えます。

一方、面白い資格・検定は自身の経験や興味・関心のある内容について学べるためモチベーションを高く保つことができ、受験に向けた学習も楽しみながら進められます。

難易度も高くないうえ、比較的短期間で取得できるため挫折せずに取得できる傾向にあります。

何か資格を取得したい方や、勉強したことのない分野に挑戦してみたい方におすすめです。

知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格8選

面白い資格・検定は食べ物系から生活に役立つもの、旅行やアウトドアなど趣味、習い事に役立つものまで様々です。

取得する際は趣味や生活に活かせるものなど、好みに合わせ受験することをおすすめします。

以降では、知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格を8つご紹介します。

窓装飾プランナー

「窓装飾プランナー」は、カーテンやブラインドなどの窓まわりをコーディネートするちょっと変わった面白い資格です。

「窓装飾」は、暮らしの快適さや空間の印象を大きく左右する重要なインテリア要素のひとつです。

窓装飾プランナー資格では、窓まわりの装飾に関する専門知識だけでなく、遮熱や遮光、防音などの機能性や省エネ効果についても学べます。

素材や色、柄、スタイルを自由に組み合わせて、お客様のライフスタイルに合った窓装飾を提案できるのが、窓装飾プランナーの魅力です。

また、窓装飾プランナー資格は住宅だけでなく店舗やオフィス空間でも活躍の場が広がっており、リフォームやインテリア提案に役立つスキルとして注目されています。

お客様のニーズに寄り添いながら、美しさと機能を両立させた空間づくりを提案できるので、接客やインテリア業界に携わる方にもおすすめです。

窓装飾プランナー資格は、「インテリアにちょっとこだわってみたい」「空間演出に興味がある」という方におすすめの資格です。

声優能力検定

「声優能力検定」は、ちょっと変わった面白い資格として注目されている検定です。

アニメやゲームが好きな人なら、一度は憧れたことがある「声優」という職業。

この検定では、プロの声優を目指す人だけでなく、声に興味がある一般の人も受験でき、滑舌・朗読・ナレーション・アナウンス・ドラマ演技など、多彩な実技試験にチャレンジします。

試験を通して、発声の基礎や表現力を磨けるため、自己成長にもつながります。

また、上級の資格を取得すれば、ゲーム業界や広告業界、放送業界など、声のプロフェッショナルとして活躍するチャンスが広がるのも魅力です。

合格者には認定証と認定カードが交付され、自分の実力を証明できる点でもモチベーションになります。

声優能力検定は、声優という人気職業への第一歩としてだけでなく、趣味としても楽しく挑戦できるユニークな検定です。

「ちょっと面白いことを始めてみたい」「自分の声に自信をつけたい」という方に、ぜひおすすめしたい資格です。

似顔絵検定

「似顔絵検定」は、絵を描く楽しさと人への思いやりが融合したユニークで心温まる資格です。

顔の特徴をとらえるだけでなく、その人の人柄や雰囲気までも表現する力が求められるため、観察力と感受性が自然と磨かれていきます。

描く相手への愛情や敬意が、線一本、表情ひとつに現れるのが似顔絵の魅力です。

最近ではSNSのアイコンや名刺、ポスターなどでも似顔絵の活用が増えており、個性を伝えるツールとして注目されています。

受験はオンラインで可能なので、場所や時間にとらわれず、自分のペースで挑戦できるのも嬉しいポイントです。

さらに、過去問題集や動画講座などの学習サポートも充実しており、絵に自信がない方でも安心して受験準備ができます。

初級の6級から最上級の1級までレベルに合わせた昇級だけでなく、1級・準1級合格者だけが受講できる公認似顔絵師認定講習会などさらなるステップアップも目指せる似顔絵検定は、趣味として楽しむ人からプロを目指す人まで幅広く対応しており、自分の描く力を資格という形で証明できます。

合格すれば、似顔絵師としてのキャリアへの道も開けるため、新たな自己表現の可能性が広がります。

描くことが好き、人が好き、そんなあなたにこそおすすめしたい、ちょっと変わった面白い検定です。

漫画検定

「漫画能力検定(漫検)」は、漫画を“読む”だけでなく“描く”ことに挑戦したい人にぴったりの、ちょっと変わった面白い資格です。

この検定では、キャラクターの創造力や描画力など、漫画を描くうえで必要な力を総合的に評価します。

試験では実際にペンを取り、与えられたテーマや条件のもとで漫画やキャラクターを描くという、まさに実技中心のユニークな内容です。

漫画キャラクター検定では、ストーリーや指定された条件を元にキャラクターを創り上げる力が問われます。

また、漫画家アシスタント検定では、背景や効果、トーン貼りなどプロのアシスタントで求められる力が問われます。

近年はデジタル制作が主流ですが、この検定では“手描き”による表現力や観察力の基礎も大切にしています。

小中学生から大人まで幅広い層が受験でき、趣味としても、将来の仕事につなげたい人にもおすすめです。

漫画を通して創造性や表現力を育てたい方、自分の描く力を客観的に確かめたい方に、ぜひ挑戦してほしい検定です。

プロの目による評価を受けることで、自信と次のステップへの意欲が高まります。

描くことが好きなすべての人にとって、夢と技術をつなぐ“面白くて実用的”な資格、それが漫画能力検定です。

給与計算実務能力検定

「給与計算実務能力検定®」は、ちょっと意外で面白い資格のひとつです。

名前だけ聞くと地味に感じるかもしれませんが、働くすべての人に関係のある「お金」に直結した内容を扱う、実用性の高い検定です。

給与計算実務能力検定®では、給与計算に必要な労働基準法や社会保険、税金の知識はもちろん、「労働時間とは何か」といった、働く上での基本的なルールまで学ぶことができます。

また、履歴書にも書ける資格であるため、人事・労務関係の事務職を目指す人や労務管理システムの開発・販売会社への就職を考えている人にとっては企業からの信頼を得る大きな武器になります。

給与計算は全国どの企業でも必要な仕事なので、結婚や出産、転職などでライフスタイルが変わっても、身につけたスキルを活かしやすいというのも大きな魅力です。

さらに面白いのは給与明細の内容や社会保険の仕組みも深く理解できるため、日々のニュースから国の動きにも自然と関心が湧いてくる点です。

給与計算実務能力検定®は、実生活にも仕事にも役立つ知識が詰まったまさにお得な検定試験です。

お好み焼き検定

「お好み焼き検定」は、知る人ぞ知る奥深い検定として注目されているユニークな検定です。

関西を中心に広がったお好み焼き文化をもっと多くの人に知ってもらうことを目的に、にっぽんお好み焼き協会によって実施されています。

検定では、お好み焼きの歴史や文化はもちろん、焼き方のコツや材料の知識まで幅広く学ぶことができます。

試験は初級と上級の2段階で構成されており、初級に合格すると、さらに深い知識が問われる上級試験にチャレンジできる仕組みにとなっており、選択問題や穴埋め、記述式の全50問からなり70点以上で合格となる実力テストです。

お好み焼き検定の面白いポイントは、家庭やパーティーなどで自慢できる「お好み焼きのプロ」になれる点です。

ちょっとした話題づくりにもなり、趣味の延長で挑戦できるのが大きな魅力です。

「食べるのが好き」「焼くのが好き」「人を楽しませたい」という方に非常におすすめの検定です。

あいさつ検定

「あいさつ検定」は、日常に欠かせない「あいさつ」をテーマにした知る人ぞ知る奥深い検定です。

「おはようございます」や「お疲れさまです」といった一般的なあいさつから、冠婚葬祭でのスピーチ、挨拶状の書き方まで幅広い内容が学べます。

主催は日本あいさつ検定協会で、地域や職場、家庭での人間関係をより良くすることを目的とした検定です。

試験は3級・2級・1級の3段階に分かれており、級が上がるほどより高度なコミュニケーション力が求められます。

あいさつの正しい使い方を習得することで、就職活動やアルバイトの面接でも好印象を与えることができ、学生や社会人にもおすすめの資格です。

また、学んだ知識はビジネスマナーにも活かすことができ、企業向けのあいさつ研修やコンサルティングにも役立ちます。

あいさつ検定は、誰でも楽しく学べて一生役立つ「コミュ力アップ」も目指せる知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格です。

世界遺産検定

「世界遺産検定」は、旅行好きや歴史好きにおすすめの知る人ぞ知る奥深い検定です。

世界遺産検定は世界各地にある文化遺産や自然遺産に関する知識を学びながら、国際的な教養や視野を広げることができるのが特徴です。

富士山やタージ・マハル、ピラミッドなど有名な遺産はもちろん、あまり知られていないユニークな世界遺産についても深く知ることができます。

2006年のスタート以来、受検者数は累計で40万人を超え、文部科学省の後援も受けているため信頼性が高く、小学生からシニア世代まで幅広い年齢層が受検しており、まさに“生涯学習”にもふさわしい検定となっています。

(※画像元 世界遺産検定|受検者データ・認定率)

4級から始めてステップアップできる仕組みがあり、最上位の「マイスター」まで目指すことが可能となっており、各級の認定証は世界遺産にちなんだ美しいデザインになっており、コレクションとしても魅力があります。

知識が増えるだけでなく、旅行がもっと楽しくなると評判で、観光業界や教育現場でも注目されています。

「世界をもっと知りたい」「文化や自然を守ることに関心がある」という人に、ぜひ挑戦してほしい資格です。

学ぶこと自体が楽しくなる、知的好奇心をくすぐるユニークな検定となっています。

知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格に関するよくある質問

以降では、知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格・検定に関するよくある質問を解説します。

Q1. 面白い資格は就職や転職に役立つ?

資格・検定は履歴書に記載できるため、就職・転職に役立てることも可能です。

また、面白い資格・検定の中には就職や転職に活かせるものも多く、例として「ねこ検定」はペット関連の企業の就活・転職で動物好きをアピールできる理由となるため役立ちます。

その他にもドローン検定はドローンが活躍する企業への就活・転職に役立ち、給与計算実務能力検定は人事・総務・経理で活かせることからバックオフィスなどの職種で活かせます。

就活や転職で活かせる資格を取得したい方は、志望する企業の系統から適した資格を取得しましょう。

Q2. 履歴書に書ける面白い資格はある?

基本的に履歴書にはどんな資格・検定も記載可能です。

しかし、書いたことで必ずしも就職・転職が優位に運ぶわけではないため注意が必要です。

なお、就職・転職先にあまり関係のない資格・検定でも面接官に顔を覚えてもらえる可能性はあるため、記載して損をすることはありません。

資格・検定がある方は履歴書に記載することをおすすめします。

Q3. 無料で取得できる資格はある?

無料で取得できるおすすめ資格として、終活ガイド検定初級(3級)や日本化粧品検定3級、タイピング技能検定8級や実用マナー検定準3級などが挙げられます。

上記の資格は受験料がかからないうえ、WEBから受験できるため移動費もかかりません。

終活ガイド検定初級(3級)は「終活っていつから始めるべき?」などの基礎から始まるため、初心者でも手軽に合格できる内容となっています。

無料で取得できる資格は比較的難易度が低く、自宅で手軽に取れるため無料で取得したい方 におすすめです。

知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格を取得して趣味を楽しもう!

今回は知る人ぞ知る奥深い検定・面白い資格・検定について解説しました。

日本には数々の資格・検定が存在しており、中には知名度の低い面白い資格や検定も多数存在しています。

面白い資格・検定は話のネタになるほか、就職や転職などの際に面接官や試験官に顔を覚えてもらうきっかけになる可能性もあります。

様々な面で役立つうえ、趣味への理解を深めるきっかけにもつながることから、取得して損はありません。

手軽に資格を取得したい方や、気になる方はぜひ面白い資格・検定にチャレンジしてみてください。

郁文堂オンライン
IKUBUNDO ONLINEは語学情報を配信しているメディアです。
英語をメインに韓国語やドイツ語まで、ありとあらゆる語学の悩みを解決します。