オンライン英会話初心者に最適な勉強法3選!勉強を習慣化させるコツを徹底解説

オンライン英会話初心者に最適な勉強法3選!勉強を習慣化させるコツを徹底解説

オンライン英会話を始めた方の中には

「英会話をもっと効率的に学んで、早く語学力を身に着けたい」

「英会話の効率の良い勉強法を知りたい」

という方もいるのではないでしょうか?

勉強法でつまずき、語学力が結局身につかない方も多くいます。

せっかく時間とお金を割いて学んでいるのだから、効率的に語学力を身に着けたいですよね。

この記事では、「オンライン英会話レッスン初心者のための正しい勉強法」や「英語学習を習慣化させるコツ」を紹介します。

勉強法については大きく分けて、以下の3点説明します。

  • オンライン英会話を最大限に効率化させる勉強法
  • レッスン外でスピーキング力をあげるトレーニング方法
  • 英会話初心者がやってはいけないNG勉強法

英会話初心者の方は必見の内容です。

オンライン英会話を最大限に効率化させる勉強法3選

オンライン英会話 女性

オンライン英会話を最大限に効率化させる方法は以下の3つです。

  • レッスン外でも積極的に英語を使う
  • 自分に合ったコース・教材を選ぶ
  • 基礎レベルの文法を理解しておく

まっきー

オンライン英会話歴2年の私からも勉強法について詳しく解説します。

勉強法①.レッスン外でも積極的に英語を使う

1つ目の勉強法はレッスン外でも積極的に英語を使うことです。

日常生活の一つ一つの行動・出来事を英語で表現してみましょう。

この練習は英会話レッスンにも役立ちます。

英語で表現してみようとすると、表現できないフレーズや単語があることに気づくでしょう。

表現できないものに関してはその都度調べることで、不明点が解消されます。

上記の練習で普段から英語に慣れ親しむことで、レッスン時にも英語で話せるフレーズが増えていくでしょう。

使えるフレーズや単語を増やすとレッスン中に自分の成長も実感できます。

レッスンもより意欲的に受けられるようになり、吸収力や理解力が上がるでしょう。

まっきー

レッスン外で英語を使うことにより急成長!

レッスン以外で英語を使えるようになると、英語力が急激に伸びます。

自分ごととして、能動的に英語を使うように脳がシフトしていくためです。

私のおすすめの方法は「瞬間英作文」を活用することです。

レッスン外は瞬間英作文トレーニングをすると良いのですね。

具体的にはどういった内容ですか?

まっきー

よく「日本語を介さずに英語を話さなきゃ」と思う方が多いですが、最初からそんなことができるはずがありません。

まずは瞬間英作文を使って日本語→英語に即座に変更できるように訓練をしていきましょう。

徐々に「書籍の例文」を「自分の日常」に当てはめていくのがコツです。

例えば、I wake up at 7.(7時に起きます)というS+Vの瞬間英作文が出来るようになったら、日常生活に当てはめ、I wash my face at 7:15のように少し変えて朝に言ってみるのです。

勉強法②.自分に合ったコース・教材を選ぶ

2つ目の勉強法は自分に合ったコース・教材を選ぶことです。

英会話ではレッスンコースが複数あります。

  • 日常英会話
  • 旅行英語
  • ビジネス英会話
  • フリートーク
  • TOEIC対策

これらのコースから自分の目的・レベルに合ったコースを選びましょう。

コース選びの注意点は「初心者はフリートークを選ばない」こと。

フリートークは教材(テキスト)もないため、初心者には不向きです。

オンライン英会話のフリートークのメリット・デメリット!おすすめのネタもご紹介

初心者はまだリスニング力も不十分なので、講師の言っている内容を聞き取れないでしょう。

テキストがあれば、テキスト内容を見て確認できますが、フリートークはテキストもありません。

初心者のうちは教材のあるレッスンコースを選びましょう。

まっきー

自分にあった教材を選ぶのは簡単!

ある程度オンライン英会話に慣れるまでは基本的に教材を使用しましょう。

最近だと、どのオンライン英会話でも「レベル」や「教材選びのカウンセリング」など、初心者のためのサポートが充実しています。

必ずあなたのレベルにあった教材を見つけることができるでしょう。

質も高いものが多いため、しっかりと教材をこなしていけば、ある程度英語が話せるようになってきますよ。

勉強法③.基礎レベルの文法を理解しておく

3つ目の勉強法は基礎レベルの文法を理解しておくことです。

英語にブランクのある方は、文法について復習しておきましょう。

英会話レッスンでは、文型を意識して会話することが大切です。

英会話でも基本的に型に沿って話します。

今講師が「SVOOで話しているのか」、「SVOCで話しているのか」を理解しておかなければなりません。

文型を理解して、講師の話を聞いていると内容が理解しやすいため、英語の上達度合いも早くなります。

中学レベルの英文法だけでいいので、おさらいして文型を理解しましょう。

まっきー

文法は英会話に必要!

英会話に文法は必須です。

「自分が話すため」というのはもちろん。

講師の言っていることを理解するためにも文法の知識は必要になってきます。

英会話は細かく分けると「単語」「発音」「文法」から成り立っています。

どれだけ単語を知っていて、発音が良くても、文法がめちゃくちゃだと伝わるものも伝わりません。

(伝わるかもしれませんが、会話がストレスになります)

文法が大切なことは分かりました。

ちなみに、どのくらいのレベルの英文法力が必要ですか?

まっきー

会話に必要な文法は「中学レベル」までで構いません。

余力のある方は、高校レベルまでやっておくと、今後、会話における文法で困ることはなくなるでしょう。

今は優れた参考書が沢山あります。

自分が「これだ!」と決めた参考書をひとまずやり切ってみるのがおすすめです。

1~2か月を目安に取り組むとよいでしょう。

今後の英語学習に良い影響を及ぼすのは間違いないので、やらない理由がありません。

レッスンの取り組み姿勢で上達度は変わる

オンライン英会話

レッスンは取り組む姿勢で、理解度や上達度が段違いに変わります。

単にレッスンを受けて、英語を話すだけではなかなか語学力は身につきません。

「レッスン前後に自主的に勉強すること」や「レッスン時に積極的に発言すること」がとても大切です。

ここからは語学力の上達度を上げる取り組み姿勢について解説します。

①.レッスン前に不明点を明確にしておくこと

レッスン前は予習を必ずしましょう。

予習は不明点を明確にするために行うものです。

「何が分かっていて、何が分かっていないか」を理解しておくことで、レッスン時の理解度は格段に上がります。

予習して分からない単語やフレーズがあったら、調べて理解してください。

調べても分からなければ、講師に確認できるようにメモしておくと良いでしょう。

②.レッスン中は積極的に発言すること

レッスン中は間違いを恐れず積極的に発言しましょう。

英会話レッスンの魅力はマンツーマンであること。

自分と講師のほかに誰もレッスンに参加していないので、ミスを恐れることも周りにペースを合わせる必要もありません。

講師からの問いに答えるだけでなく、自分から講師に質問する気持ちで臨むと良いです。

予習で覚えたフレーズを積極的に使うと、記憶の定着率も格段に違います。

主体的に発言したほうが発言量も増えるので、講師からのフィードバックも増えるでしょう。

発音やアクセント、文章表現について指摘を貰えた時は、弱点を伸ばすチャンス。

フィードバックの内容はメモをしておいて、レッスン後に重点的に復習すると良いでしょう。

分からないところはすぐに確認する

オンライン英会話は1対1での個別授業のため、周りを気遣う必要はありません。

フィードバックで聞き取れないことや相手のフレーズの意味が分からない時は、その場ですぐに確認しましょう。

一番やってはいけないのは分かったフリをして進めている状態です。

講師は質問されなければ、あなたが理解しているものだと思って、授業を進めてしまいます。

授業が進むにつれて、分からないことが増えてしまうでしょう。

レッスンは分からないことは解消して、「語学力を磨く場」です。

③レッスン後は絶対に復習すること

レッスン後は必ず復習しましょう。

復習をおろそかにしていると、脳に記憶が定着しません。

レッスン中に指摘を受けたことは重点的に復習してください。

指摘を受けたところを改善することが一番の成長につながります。

復習は相手に説明するつもりでアウトプットしてみましょう。

相手に説明するつもりで復習すると、理解度が分かります。

説明がうまくできないところは、しっかり理解できていないということです。

何が分かっていないのかを明確にして、「自分で調べる」か「講師に聞いて」疑問点を解消しましょう。

レッスン外でスピーキング力をあげるトレーニング3選

スピーキング

レッスン外でもトレーニングして、スピーキング力を上げたいですよね。

これからレッスン外でのスピーキング力を上げる方法について紹介します。

スピーキングのトレーニングをすると、正しい発音が身につき、ネイティブの方に近いスピーキングができるようになるでしょう。

通常のオンラインレッスンとこのトレーニングを組み合わせると、より語学力が上がります。

スピーキング力を上げるトレーニングには、以下の3つの方法があります。

  • シャドーイング
  • リピーティング
  • オーバーラッピング

トレーニング法①.シャドーイング

1つ目のスピーキング力を上げる方法はシャドーイングです。

シャドーイングとは聞こえてくる音声の直後に、それをマネして発声するトレーニングのこと。

勉強の流れは以下の通りです。

  1. 音声を聞く(テキストは見ない)
  2. 聞こえてくる音声を真似して発声する
  3. 発声中の音声を録音する
  4. 録音した音声を聞き、上手くできていないところを確認する

録音音声の確認項目は「英語のリズム・イントネーション・つまずいたところ」の3点です。

最後に、テキストを見て聞き取れなかった単語や意味の分からない単語について調べます。

上記がシャドーイングの一連の流れです。

トレーニング法②.リピーティング

2つ目のスピーキング力を上げる方法はリピーティングです。

リピーティングとは、聞いた英語の音声をマネして復唱するトレーニングのこと。

シャドーイングとの違いは、「マネするタイミング」です。

シャドーイングは聞いた直後から追って発声するのに対し、リピーティングは一文を聞き終わってから発声します。

一つ一つの英文ごとに区切って聴き、一文ごとに音声をマネする方法。

リピーティングはシャドーイングと違い、「テキストを見ながら音読しても良い」です。

このトレーニングにより、リスニング力の向上が期待できます。

トレーニング法③.オーバーラッピング

3つ目のスピーキング力を上げる方法はオーバーラッピングです。

オーバーラッピングとはテキストを見ながら、聞こえる音声と同時に発声していくトレーニングのこと。

リピーティングやシャドーイングとの違いは「タイミング」です。

上記で挙げた2つのトレーニングは、見本の後に発声するのに対し、オーバーラッピングは見本と同時進行で発声します。

このトレーニングでは、発声スピードの感覚をつかめるといったメリットがあります。

ネイティブの方と全く同じスピードで発声するので、スピードに慣れることもできますよ。

英会話初心者がやってはいけないNG勉強法3選

おすすめしない

英語の勉強法の中には、初心者がやるべきではない勉強法があります。

また、なかなか語学力が上がらない人にありがちな勉強法も。

やってはいけないNG勉強法は下記の3つです。

  • 聞き流し学習をする
  • 目的があいまいなまま勉強する
  • 必要以上に教材を揃える

英会話初心者の方はこのような方法で勉強していないか確認しましょう。

NG勉強法①.聞き流し学習をする

やってはいけない勉強法の一つ目は、聞き流し学習をすることです。

初心者は聞き流し学習をしてはいけません。

理由は耳が英語に慣れていないからです。

耳が英語に慣れていない状態で聞き流し学習をしても、言葉として認識出ません。

初心者は聞き流し学習ではなく、テキストを用いて勉強すべきです。

初心者のうちはテキストを見ながら、文の型やフレーズを理解して基礎を身に着けましょう。

NG勉強法②.目的があいまいなまま勉強する

2つ目のやってはいけない勉強法は、目的があいまいなまま勉強することです。

「なんとなく英語を学びたいから勉強する」というような目的ではなかなか上達しません。

目的を持っていなければ、効率の悪い勉強になってしまいます。

TOEIC800点を目的にしているのに、大学受験の単語を覚えていたら遠回りですよね?

確かに英語の勉強には変わりないですが、ゴールの到達には遠回りになってしまいます。

あいまいな状態で勉強している人は、目的を明確にしましょう。

NG勉強法③.必要以上に教材を揃える

3つ目のやってはいけない勉強法は、必要以上に教材を揃えることです。

たくさんの教材を片っ端から勉強する方法は効率が悪くなります。

教材が多すぎては、課題をこなしきれず挫折してしまうことも…。

また、自分の成長をなかなか感じられずにやる気もなくなります。

挫折しないためにも、必要な分の教材のみを買いましょう。

必要な分の教材のみを繰り返し反復して、勉強することによって学力は上がります。

英会話初心者が英語学習を習慣化させる6つのコツ

勉強

オンライン英会話の初心者の多くは、たったの数週間で挫折してしまう傾向にあります。

継続のコツは「習慣化」です。

ここでは、英語学習を「習慣化」させるためのコツを6つご紹介します。

  • 目標のハードルを低く設定する
  • 勉強する時間を固定する
  • 好きなことと関連付ける
  • 目的意識を持って取り組む
  • 習慣づけできているものと紐づける
  • 周りに宣言する

コツ①.目標のハードルを低く設定する

1つ目の習慣化させるコツは、目標のハードルを低く設定することです。

習慣化したいことのハードルを高く設定してはいけません。

高く設定すると、途中で挫折してしまうからです。

挫折して勉強しなくなれば、成果はゼロ。

最初は「10分でいいからやる」という簡単な目標をもって、取り組みましょう。

はじめはとにかく続けやすい目標を掲げるのがポイント。

コツ②.勉強する時間を固定する

2つ目の習慣化させるコツは、勉強する時間を固定することです。

空き時間に勉強するという考えではなく、「〇時から〇時は勉強の時間」といったように決めましょう。

空き時間にしようという意識だと、他の予定を優先してしまいがち…。

そうならないためにも、予定として勉強時間を確保することが大切。

時間を決めておくことで、勉強の優先度意識も高くなります。

勉強時間を作るということは、他の時間を削らなければなりません。

友人や同僚との交流の時間を削るなら、丁寧に断る方法を覚えて断れるようにしましょう。

コツ③.好きなことと関連付ける

3つ目の習慣化させるコツは、好きなことと関連付けることです。

好きな映画や物語、ラジオなどで学んでみてもいいでしょう。

英語学習におすすめ映画9選!映画で勉強する4つの方法

「勉強」というと難しく感じてしまいますが、語学の勉強はいろんなシーンでできます。

例えば、洋画を字幕ありで鑑賞したり、好きな海外アーティストの曲を聴いたりなどです。

外国語を学ぶ人がよく行う勉強法に、「現地のテレビ番組を見る」という方法があります。

現地の番組を見て、現地の言語や文化を理解する方法です。

言語の学習だけでなく、思想や文化、歴史を学べます。

コツ④.目的意識を持って取り組む

4つ目の習慣化するコツは、目的意識を持って取り組むことです。

なんとなく英語を勉強するのではなく、どうして英語を勉強するのかを明確にしましょう。

目的を明確にするためには、まずどうなりたいか(目標)を紙に書き出します。

英語を話せるようになったら、どんなメリットがあるのかを考えるのがおすすめです。

例えば、「海外旅行で現地の人と通訳なしで話す」、「英語を活かして転職する」などといろんなメリットがあるでしょう。

人は目的があいまいな状態より、目的がはっきりしていた方が行動できる生き物です。

コツ⑤.習慣づけできているものと紐づける

5つ目の習慣化のコツは、習慣づけできているものと紐づけることです。

皆さんにはすでに習慣となって行っている行動がありますよね。

その習慣に紐づけることで、抵抗なく新たな行動を習慣づけできます。

例えば、「歯磨きが終わった後に10単語だけ覚える」「通勤10分前に英会話用のフレーズを2つ覚える」などです。

上記の例のように他のすでに習慣となっているものと紐づけることで習慣化しやすくなります。

コツ⑥.周りに宣言する

6つ目の習慣化するコツは、周りに宣言することです。

自分が英会話を受けていることや資格を取るなどの目標があるなら、それを周りに伝えましょう。

宣言することで一貫性の法則が働きます。

一貫性の法則とは、「1度何かをやり抜くと決めたら、その後も一貫した行動をとろうとする」心理現象のことです。

1度人前で宣言してしまうと、一貫性の法則が働き、引き下がれなくなります。

上記のように逃げ場をなくすことで、行動意識が高まるでしょう。

まとめ~正しい勉強法で勉強を習慣化しよう~

まとめ

この記事では、オンライン英会話レッスン初心者のための正しい勉強法やってはいけない勉強法を紹介しました。

最後にまとめです。

  • オンライン英会話初心者はレッスン外の予習・復習が大切
  • レッスン中は分からないことはすぐに講師に聞こう
  • スピーキング力を上げたいなら、シャドーイング・リピーティング・オーバーラッピングが効果的
  • 初心者の人はテキストのあるレッスンを受けよう
  • 必要以上に教材を買わず、必要なものだけを揃えよう
  • 勉強を習慣化させるコツは「毎日少しでいいから」やること

いかがでしたか。

オンライン英会話でのレッスン受講に加えて、自主的に勉強もしましょう。

正しい勉強法で勉強を習慣づけることで、より早く英語力を身に着けられますよ。

オンライン英会話でペラペラ英語を話せるようになりましょう。

エンジニア
まっきー
教員から転職をして、現在はエンジニアとして働く。
独学で英語を4年間学び、TOEICスコアは355点から935点に。
海外留学・旅行未経験であるが、TOEIC S&W350点、IELTS6.0を取得。
過去の経験を活かし、英語学習法を中心に発信する雑記ブログを運営中。
back numberの大ファン。